中学生の期末テストの英語

 公立中学校では先週くらいから期末テストが行われています。

まずは中学英語の基本中の基本のbe動詞と一般動詞の区別が
しっかり理解できると良いと思います。

習った時は理解できたと思っていても、
実はよくわかっていなくて
You like dogs.の疑問文をAre you like dogs? と
言ってしまったりします。
英検4級や3級に受かっている小学生たちでも
I',m not  like dogs. とか You is a teacher. 
と言ったりします。
また、No, I don't. をNo, I bon't. 
three を suree  と書いたり・・・。
全然わかっていないんじゃん!!と内心大ショック
ひっくり返りそうになるところをこらえます。
ノウアイボント って何?
thの発音はあんなに毎回練習しているのに・・・。

でも子供のせいではなく、私の指導が悪いのですから
反省することしきり
私が”教えた”つもりになって満足していただけなのです。
なんとなくわかる、は中学の英語では通用しません。

中1の1学期の英語の期末テストでは

私はサッカーを土曜日にします。
私はテニスが上手ではありません。

など全文を英語で書く問題が出ました。

英語そのものの力の他に
解答にコンマやピリオドもつけるのか、単語だけ書くのか
全文を書くのか、など問題をしっかり読み取ることもできなければなりません。

大人は問題文をしっかり読めばいいのよ、と思いますが
その”しっかり読む”が慣れていないと難しかったりします。

ふー、部活に勉強に中学生は大変ですね!!

にほんブログ村 英語ブログ 子供英語教室へ 

にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ 
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



Last Modified :

Comments







非公開コメント